LOCK DANCE、その意外な誕生
LOCK DANCE、その意外な誕生
「このダンスはいつどうやって誰が創ったんだろう?」そう疑問に思ったことはありませんか?クラブで自然発生したもの、メディアによって意図的に世に広められたもの、あるダンサーやダンスチームが創作し認知されていったもの…ダンスの動きやステップ、振付にはそれぞれ生まれた土壌があり、育ってきた過程には様々な要因が影響するものです。
今回解説させていただくのは、ストリートダンスと分類されるダンスジャンルの中で最も歴史のあるダンスについてです。そう、LOCK DANCEについです。
◆ロックダンスの起源
1960年代後半のアメリカ、そこでロックダンスは誕生しました。この記事を書いている現在は2021年ですから、まだ60年も経っていません。タップやバレエなどと比べると歴史はまだ浅いダンスと言えます。ただその分、ロックダンスを創ったり広めた功績のあるオリジネイターといった偉人に、直接会ってレッスンを受けたり話を聞けた!という人が今もなお世界中で活躍し、その知識や技術を共有してくれています。
・失敗から生まれたダンス?!
ロックダンスは実は「ある黒人ダンサーの下手なダンスから生まれた」という逸話をご存じですか?噂話の伝聞ですので真偽は定かではありませんが、本当だったら面白いお話なのでご紹介したいと思います。
1969年にルーファス・トーマスという大人気歌手が【Do the Funky Chicken】という曲をリリースしました。彼らしくとても陽気で、老若男女が思わず踊りたくなるリズムを擁した楽曲でたちまち人気が出ました。タイトルの「Do the Funky Chicken」とはつまり「ファンキーチキンをやれ!(=踊れ)」ということです。
当時のアメリカでは、新曲と共に新しいダンスステップを発表し、売り出そうという戦略があったそうです。このルーファスの楽曲の場合は【ファンキーチキン】というダンスを流行らせるためにタイトルにつけられたと考えられます。(先日ご結婚を発表された日本のアーティスト・星野源さんの「恋」という楽曲が「恋ダンス」というダンスと共に社会現象にまでなった事も、その影響を受けているのかもしれませんね)
ファンキーチキンとは、ざっくり言ってしまうと陽気なニワトリを大袈裟に表現したようなダンスです。肘をはり、手首を腰につけ、ガニ股に開いた膝と共にパタパタと動かす様は、コメディ好きのアメリカ人にはとても喜ばれたダンスだったのではないでしょうか。
ここで問題なのはそのリズムです。ダンス用語でいうところの「裏取り(又はエン取り)」というリズムの取り方になっていて、それに慣れていない人にとってはとても不自由でぎこちない踊り方になってしまいます。【ドン・キャンベル】という黒人ダンサーもその1人でした。彼はこのファンキーチキンをうまく踊れず、カクカクと止まってしまったりしていたそうです。その形こそが今や全世界で楽しまれている【LOCK】のベーシックな形となったと言われています。
失敗は恥ずかしいことやダメなことと認識されがちですが、そこから新しいムーブメントや成功に繋がるという大変お手本になる逸話ですね。
◆SOUL TRAINに乗って
そうしてひょんなことから生まれたLOCKという動き。そこに付随していろんなステップや動きが生まれ、1つのダンスジャンルとして昇華することになったのは、あるテレビ番組の存在が大きなキッカケとなりました。
1971年の話です。アメリカのシカゴという重工業の盛んな街の小さなテレビ局で【SOUL TRAIN】という番組がスタートします。これは「黒人による黒人のための音楽番組を制作したい」という願いを持っていたプロデューサー【ドン・コーネリアス】が自ら司会者となり、やがて全米や全世界に影響を与えるほどに成長した番組となりました。
SOUL TRAINは主に、黒人アーティストを呼んで楽曲を演奏させたり、それに合わせて一般の黒人ダンサーが自由にフロアで踊る様が放送されます。黒人音楽の素晴らしさ、美しさ、自由さ、そういったものが当時のアメリカ社会では目新しく輝かしく捉えられていったのでしょう。またダンサー達もその音楽に身を任せてとても楽しそうに踊っていました。
SOUL TRAIN LINEで脚光を浴びることもある種のステータスだったようです。SOUL TRAIN LINEとは、人が線路のように2列に並び、その間をペアが踊りながらカメラに向かって前進していくのです。アピールは自由で、ペアで振付を合わせたり、個々で全く違う動きを披露したり。ダンサーと言ってもギャランティーなどは発生しなかったとのことですが、それよりも「選ばれた者のみがSOUL TRAINで踊れる!」という事自体が何よりの栄光となる程、その舞台は彼らにとって重宝されていたようです。
そこからダンサー達も洗練され、スターが生まれ、やがて【THE LOCKERS】が結成されたことによりLOCK DANCEがより世間に楽しまれていくことになるのですが…それはまた別の記事でお話ししていくこととします。
SOUL TRAINはYouTubeなどで観ることもできますので、この機会にぜひ視聴してみてください。
#SOUL TRAIN
#LOCK DANCE、その意外な誕生
#THE LOCKERS
#ダンサーキャスティング
#ダンサーキャスティング会社
#ダンサーキャスティング事務所
#ダンサーキャスティングプロダクション
#東京ダンサーキャステイング
#都内ダンサーキャステイング
#東京振付師キャスティング
#都内振付師キャスティング
#振付師キャステイング
#ダンス振付会社
#ダンス振付事務所
#振付提供会社
#CM振付会社
#MV振付会社
#アイドル振付会社
#企業イベント振付会社
#CM振付師
#MV振付師
#アイドル振付師
#企業イベント振付師
月別アーカイブ
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月