様々なガールズグループオーディション
様々なガールズグループオーディション
現在、アイドルやアーティストのグループを観覧者の投票によって輩出する、オーディション番組が急速に増えている。
2015年に「Twice」を輩出した『SIXTEEN』、2016年にI.O.Iを輩出した『PRODUCE 101』、翌年のシーズン2ではボーイズグループの「Wanna One」、シーズン3の日韓合同オーディション『PRODUCE 48』では「IZ*ONE」、2018年のシーズン4『PRODUCE X 101』ではX1が輩出された。2020年には『I-LAND』というプロジェクト番組から「ENHYPEN」が誕生した。J.Y ParkとPSYが企画したオーディション番組『LOUD』からはJYPからは5名、P NATIONからは7名のデビューが決定した。
日本では、2019年に『PRODUCE 101 JAPAN』が放映され、「JO1」というボーイズグループが誕生し、2020年のシーズン2では同じくボーイズグループである、「INI」が誕生した。また、同年に「NiziU」というガールズグループが誕生した『Nizi Project』は記憶に新しい人も多いだろう。SKY-HI主催のボーイズグループオーディション『THE FIRST』では「BE:FIRST」が誕生し、前述したINIとデビュー日を同じくし、大きな話題となった。
数あるオーディション番組が放映される中、2021年8月から放送開始され、同年10月までABEMA SPECIALで独占放送されたオーディション番組『Girl’s Planet 999』があった。韓国、中国、日本の三ヶ国で開催され、収録地の韓国での激戦を繰り広げ、最終9名がガールズグループ「Kep1er」として選ばれた。今回はこちらの番組について記していきたい。
今回のオーディション番組『Girl’s Planet 999』は、グローバルガールズグループデビュープロジェクトと呼称され、前述した『PRODUCE 101』や、『Nizi Project』の出演者も参加していた。日本からはJYPの公開オーディション12期で2位となった坂本舞白や、EXPG出身の久保玲奈、元Popteenモデルの伊藤ゆみ、オスカーに所属し、国民的美少女コンテスト演技部門賞受賞経歴のある川口ゆりな、などが参加をしている。
ここでは参加者が「ガールズプラネット」という仮想世界にて、デビューという夢に向かうというコンセプトで番組が進んでいく。視聴者のことは「プラネットガーディアン」と呼称され、参加者の夢を守るという立ち位置で、ユニバースというアプリケーションを用いて、期間ごとに応援したい参加者に投票をすることで、番組に参加する。また、その投票のことを、グローバル投票と称される。
また、このプロジェクトでの一番の特徴は、「セル」というグループに最初分かれるというところである。応募総数1万3千名の中から日本、中国、韓国の三か国から集められた参加者は、Jグループ(日本)、Cグループ(中国)、Kグループ(韓国)と分けられ、それぞれから各1名ずつで構成される3人組グループのことを、「セル」と呼称される。従来のオーディション番組では観覧者の投票により、生存や脱落が決定するが、今回の番組は、序盤はセル単位で生存や脱落が決定していくのだ。
さて、ガールズプラネットの番組を導く存在としての出演者を記したい。
今回の司会、当番組では「プラネットマスター」と呼称され、ガールズプラネットの象徴ともされるポジションが、JANUSエンターテインメント所属のヨ・ジングである。また、K-POPマスターと呼称され、参加者のメンターとしてのポジションであり、アーティストとして参加者を導く存在が、元Wonder Girlsのソンミと、少女時代のティファニーである。そして、ボーカルマスターとしてボーカル面で参加者を成長させていくトレーナーが、歌手としてアイドルグループやソロデビュー経験があり、作曲家OnestarとしてK-POPグループの作曲をしているイム・ハンビョルと、TWICEなどのボーカルトレーナーをしているジョ・アヨン。ダンスマスターとして、ダンス面での指導者が、BoAや東方神起の振付を担当しているペク、グヨンとIZ*ONEなどの’振付をしているチャン・ジュヒである。この錚々たるメンバーに囲まれて、参加者はデビューの9名という狭き門を潜り抜けるため、奮闘していくのだ。
さて、番組はプラネットガーディアンの投票によって進んでいくが、それに際し、いろいろなミッションが参加者に課せられる。最初が『プラネット探索戦』。続いて、『コネクトミッション』、『コンビネーションミッション』、『クリエーションミッション』と続き、『O.O.Oミッション』、最後に『コンプリーションミッション』で終わる。このミッションに取り組む様が番組で放映され、視聴者であるプラネットガーディアンは、その印象や取り組み方により、投票をしていく。また、それぞれのミッションの勝敗にて票数が有利になるベネフィットもあり、ただ人気だからといって残るとは限らないのだ。また、独占放送されるABEMA SPECIALだけでなく、YoutubeのMnetチャンネルからも番組のハイライトや、各ミッションでのパフォーマンスが放映されるので、放映を見逃してしまったり、番組を知らない人に紹介しやすくできるような対応もされている。
ガールズグループに所属したいと夢見る女性が多ければ多いほど、そのチャンスも増加するため、ぜひいろいろなオーディションにチャレンジし、夢をつかみ取ってほしい。
#様々なガールズグループオーディション
#ダンスコラム
#ダンサー必読
#ダンサーの役に立つコラム
#ダンスの仕事はZERO CREATION
#ダンスの仕事はゼロクリエーション
#通称ゼロクリ
#ダンサー登録
#ダンサー募集
#振付師募集
#アイドル振付
#アイドル振付提供
#アイドル振付師
月別アーカイブ
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月