ダンスを教えるプロの仕事とは!?
ダンスを教えるプロの仕事とは!?
以前アップさせていただいた【ダンスを教える仕事をするということ】という記事の続きの内容になります。前回は、ダンスで仕事をして、収入を得て生活していくための一つの手段である「ダンスインストラクター」にフォーカスしてお話しをしていきました。今回は、長年東京都内を中心にダンスインストラクターを務めさせていただている筆者の経験をもとに、更に詳しく話してまいります。
●プロのダンスインストラクターとは
まず大前提として「ダンスを教える」ということは「ダンスができる(=自分がある程度の振付やフリースタイルで音楽に合わせて体を動かすことができる)」ことと「ダンスを教える(=自分のできる動きを繰り返し再現したり、他人に理解してもらえるよう言語化したりできる)」ことが必要になってきます。
つまり「ダンスができる」ことと「ダンスを教える」というのは違う作業であるということです。当たり前のようではありますが、ダンスを教える仕事をしたいのならしっかりと「ダンスを教える」ことを意識したり勉強したりする必要があるのではないかということです。そしてまた「ダンスを教えるのが上手い(もしくは下手)」という要素も浮かび上がってきます。
あなたがダンスを教わるとして、同じ時間や金額を費やすのならもちろん「ダンスがうまく、教えるのも上手い」ダンサーさんに教わりたいですよね。「レッスンを受けていて楽しい」「自分がまだ楽しめるほど理解出来てはいないけど、出来ないなりに充実感がある」など受け手側にもいろいろな受ける姿勢があると思いますが、いずれにせよ全てを包括して「教えるのが上手い」ということはつまり【そのレッスンを受ける価値がある】と思われる、そういったダンサーを目指すのがいいのではないでしょうか。
「受ける価値のあるレッスン」と言ってもいろいろな要素がありますが、いくつか例を挙げてみます。
・優しく丁寧に教えてくれて安心感がある
・ハッキリと言語化してくれるのでわかりやすい
・知識や経験に基づく解説で説得力がある
・選曲や振付にセンスを感じる
・毎回何かしらスキルや技を習得できる
・上手くなりたい!と思わせてくれる
・差別や贔屓などせず均等に教えてくれる
・生徒同士の雰囲気もよく居心地がいい
・課題を与えてくれて向上心を持てる
・ダンスをやっていて楽しいと思える
他にもあると思いますが、上に挙げたいずれかの要素があれば生徒さんも満足度が高いでしょうし、複数の要素を持ち合わせていればさまざまな需要に応えられるのでなおさら良いでしょう。
「ダンスを教えるプロ」ということは「この人にダンスを習ったら上手くなれたり充実感があるから、自分の時間やお金をかける価値がある」と思ってもらえる、そしてその人数が多い方がいいということであると言えます。
●伝えること、教わること
ある程度ダンスを続けてきて、バトルやコンテストなどで経験や実績を積んだり、ダンスイベントなどでもギャランティーをいただけるようなダンサーになったとします。現場では「○○さん!」と尊敬されたり顔が知られたりしていきます。ですが、レッスンとなるとまた話は変わってきます。どんなにダンスが上手くてどんなに有名だろうと、説明が雑だったりなかなか上達出来ない生徒を放置してしまったり、そのレッスンを受ける人にとって満足感がなければ生徒さんが集まらず、スタジオのオーナーさんにとっても価値がないという扱いになってしまうのは仕方のないことではないでしょうか。
ではどういったことに気をつけてレッスンをした方がいいのでしょうか。筆者の経験上でのお話しですが「教わる側の気持ち」になって考え「一人一人に合わせて伝えようとする努力」が必要なのではないでしょうか。
一方的に自分の価値観や慣れている言い方だけで説明をしていたり、または意味の共有されていない専門用語を羅列したり、声が小さすぎて聞こえなかったり、そもそも説明すらなく淡々とレッスンが進んでいったり…ダンスやその先生に慣れている人ならまた別ですが、多くのレッスンではそういったインストラクターの方は好まれないのではないでしょうか。
「この先生は伝える(=教える)気がない」と認識されてしまったら、受ける側もせっかくダンスを習いに来たのに裏切られたような気持ちになるのではないでしょうか。(先述した通り、上級者向けのレッスンであったりそのダンサーの個人レッスンであったり、生徒さんが理解した上で好んで受けているなら問題ありません。そういった例外もあるとは思います。)
そうは言っても、最初は誰でもダンスのレッスンをしたことがない状態ですし、進めていく中でも周りにアドバイスや指導をしてくれる人がいないような環境(例えばダンススタジオやレンタルスペース、または公民館などの施設を個人でレンタルしてレッスンやサークル活動などを行う場合)であったりするとなかなかそういったことに気づいたら改善したりすることが難しいです。
ではどうしたらいいのでしょうか。続きは次回、後編でお話ししていきたいと思います。
#ダンスを教えるプロの仕事とは!?
#プロのダンスインストラクターとは!?
#受ける価値のあるレッスン
#ダンスコラム
#ダンサー事務所
#ダンス振付会社
#ダンサーキャスティング
#ダンサースタンドインキャスティング
#ダンサーエキストラキャスティング
#アイドル振付
#アイドルダンスレッスン
#ダンサー派遣
#振付師募集
#ダンサー募集
#有名ダンサー事務所
#ダンス仕事
#ダンサー仕事
月別アーカイブ
-
2023年6月
-
2023年5月
-
2023年4月
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月