レオタードの種類
レオタードの種類
主にレオタードはバレエのレッスンで着用されることが多いですが、ジャズやコンテンポラリーダンスでも着るクラスもあります。
レオタードは袖のつくりや材質、形などで様々な種類があるため、今回はレオタードの種類について記載していきます。
「袖のつくり」
・キャミソール、パフスリーブ、ホルターネック、半袖、五分袖、七分袖、長袖、タンクトップ、ノースリーブ、オフショルダー、フレンチスリーブ、ハイネック、ベアショルダー
キャミソールタイプはごくごく一般的な形になりますが、キャミソールの紐がクロスしていたり、背面のデザインが豊富なタイプもあります。羽織ものも合わせやすいデザインです。肩ひもにアジャスターがついているタイプもあり、調節がしやすいものもあります。
タンクトップはキャミソールよりは肩ひもが広いため、食い込みの心配がありません。
パフスリーブとは肩先にギャザーやタックを入れて、丸くふくらんだように縫製されたものになります。ホルターネックは前から首の後ろに回して結んだり、ストラップになったりした形になるので、背中が大きく開いたデザインになります。
フレンチスリーブは肩から袖の切り替えがなく、身頃からそのまま袖がつづいたデザインのことです。
ベアショルダーは肩がむき出しになったタイプのものを指します。
袖がついたものは、冬場などで羽織ものなしでレッスンをするときに好まれ、またエレガントな印象を与えやすいです。
上半身をすっきりと見せたい方は、首のつまっていないデザインを選ぶといいでしょう。
「形」
ローレグ、ハイレグ、バイクタード、ユニタード、レオトップ、セパレーツ
ローレグは、脚ぐりのカットが浅く、太ももの方に布地が多く取られているデザインのことです。
ハイレグは、通常より脚の位置が深くカッティングされたものになります。脚の付け根の部分までカッティングされているため、脚が長く見える効果があります。
バイクタードとは、レオタードがつなぎのようになっており、下がショート丈のパンツのような形になっています。
ユニタードは体操選手のように、肩から足首までおおわれているボディースーツのことを指します。一般的には袖も脚も長いデザインが多いですが、上半身がキャミソールやタンクトップのデザインのものもあります。
レオトップはレオタードのトップスのみのものになります。
セパレーツは、トップスとスパッツを組み合わせたものです。
「材質」
ナイロン、ポリエステル、コットン、ハイテンションニット、スパンデックス、綿スパンデックス、ライクラファブリック、ベロア
ナイロンは生地が薄く、通気性に優れているため、着心地が軽く、伸縮性もあります。しかしながら、薄さのため、汗染みが目立ちやすい特徴もあります。
ポリエステルはナイロンよりは厚い生地で、マットなものになります。
コットンは生地が柔らかいため肌触りが良く、動きやすい特徴があります。
ハイテンションニットとは、糸のループをタテ方向に連続して編み上げて作られた生地のことです。ストレッチ性があり、よく伸び、身体にフィットしやすく、ラインが綺麗に見えます。様々な動きに対応しやすく、耐久性もあります。
スパンデックスは、ポリウレタン弾性糸という、ゴムのような性質をもった繊維でつくられた生地です。伸縮性がよく、シワになりにくく、軽量感もあります。速乾性にも優れています。また、綿のスパンデックスは綿が8割から9割の割合の生地になり、汗を吸いやすく、保温効果にも優れています。
ライクラファブリックは通称ライクラと呼ばれ、ポリエステルとスパンデックスで構成された材質になります。肌ざわりが良く、多方向へのストレッチに優れています。細い繊維で、ゴムのように伸び縮みする性質があるためです。
ベロアは光沢があり、手触りが柔らかく、高級感のあるデザインに向いていますが、多少の膨張感があります。
「タイツ」
フーター、コンバーチブル、トレンカ、フットレス、バレエソックス
フーターは通常のタイツのことで、つま先まで隠れるデザインのことを指します。
コンバーチブルタイプは、タイツの足裏部分に穴が開いているもので、バレエでトウシューズを履くときにつま先にマメなどができた場合、タイツを履いたままで手当てができるようにするためです。
トレンカは、足先とかかとが覆われていないもので、素足に近いものとなります。足裏で床を感じて踊れる特徴があります。
フットレスタイプのタイツは素足でシューズを履く方に好まれ、シューズ内で足裏の感覚をつかむことができやすくなります。
バレエソックスは靴下型のタイツであり、タイツが苦手な子供や、暑いときなどに着用されることが多いです。
自身の体型や踊り方、なりたいイメージに合わせて、ベストなレオタードを選ぶことにより、レッスンやパフォーマンスの質もグッとあがるため、ぜひ色々なレオタードを試してみてください。
#レオタードの種類
#ローレグ、ハイレグ、バイクタード、ユニタード、レオトップ、セパレーツ
#ダンスコラム
#ダンサーの役に立つダンスコラム
#ダンスお役立ち情報
#ダンサー事務所
#ダンサーキャスティング
#ダンサーキャスティング事務所
#ダンサーキャスティング会社
#ダンサーキャスティング登録
#ダンサー派遣
#ダンサー仕事
#振付師事務所
#振付師派遣
#ダンス振付会社
#ダンス振付事務所
#CM振付師
#CMダンス振付師
#MVダンス振付師
#MV振付師
#アイドル振付
#アイドルダンス振付
#企業イベントダンサー
#企業イベントダンス振付
#展示会ダンス振付
月別アーカイブ
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月