LOCKIN’は古いのか?〜歴史編〜
LOCKIN’は古いのか?〜歴史編〜
突然ですが筆者は、長年ロックダンスを中心にストリートダンスを楽しませていただいています。いろいろな仕事にも携わってまいりました。そんな中で、度々国内外で言われている、ある気掛かりな言葉があります。それが「ロックダンスは古いダンスである」ということです。
あくまでも、一部の人が口にしていたり、噂で聞くというレベルですので、そういう話もある、という程度にお聞きくださると幸いです。今回は本当にロックは古いのか、なぜそう言われるのかという点について話をしてみたいと思います。
●分類、区切りとしての「OLD」
ストリートダンスをなさっている方なら「OLD SKOOL(オールドスクール)」「NEW SKOOL(ニュースクール)」という言葉をご存知かと思います。知っている方も多いと思いますので先にお話ししてしまいますと、LOCK・POP・BREAKといったジャンルのダンスを「OLD SKOOL」、それに対してHOUSE・HIPHOPといったジャンルのダンスを「NEW SKOOL」と呼称するのが一般的です。
では、なぜそのように分類されるのでしょうか。また本当に「古い」のでしょうか。今回はそういった点に焦点を当ててお話をしてまいります。
ストリートダンスの歴史の話を少しします。1970年前後、希代のシンガーであり天才的リズムメーカーであるアーティスト、JAMES BROWN(ジェームス・ブラウン)が " FUNK " という音楽を生み出し、沢山のアーティストたちが追随するようにFUNK MUSICを盛り上げる中「SOUL TRAIN」という番組の放映がスタートしました。今までにない、黒人の黒人による黒人らのための番組で、音楽・ダンス・コミュニケーションなどがテーマで全米はもちろん世界中で大人気となりました。その頃に生まれ、形成されていったのが " LOCK/LOCKIN'(ロック/ロッキン) " です。
●楽しみ、楽しまれるダンス
1964年にアメリカに住む黒人の公民権が認められ、黒人のアーティストが活躍するようになり、黒人の溢れるパワーがアートやカルチャーへと昇華していった時代でした。そんなムードの中でDON CAMPBELL氏が生み出した " LOCK " というスタイルのダンスは、元気でパワフルでファンキーで、時代にとても合った明るいダンスだったことも流行した要因ではないでしょうか。
そのLOCK DANCEを用いたコミカルで楽しいパフォーマンスを持ち味とした原点にして頂点とも言えるチーム【THE LOCKERS(ザ・ロッカーズ)】らの活躍により、LOCKは全世界で脚光を浴びるムーヴメントとなったのです。
●FUNK MUSICの進化
1970年代後半になると、FUNK MUSICは " P-FUNK(ピーファンク) " や " BREAK BEATS(ブレイクビーツ) " といった音楽へと進化を遂げていきます。それに合わせるように新しいダンスも生まれていきました。皆さんもご存知 " POP/POPPIN'(ポップ/ポッピン)" と " BREAK/BREAKIN'/B-BOYIN' (ブレイク/ブレイキン/ビーボーイン)" です。
・P-FUNKとPOP
BPMが比較的低く、シンセサイザーといった電子機器の登場でビートがより強く表現されたり、近未来のような音が使われたり、トークボックスというアイテムを使用することで独特の世界観を持つP-FUNK。それを表現するかのように出来上がっていった、WAVE・HIT・TAT・ANIMATIONなどの要素を含む超人的なダンス、それがPOPです。
始祖であるBOOGALOO SAMやPOPIN PETEらが中心となり結成された【ELECTRIC BOOGALOOS(エレクトリックブガルーズ)】が火付け役となり今もなお進化が止まりません。
・BREAK BEATSとBREAK
詳しくは過去の記事にも掲載していますが、2台のターンテーブルと2枚のレコードを巧みに使って
、主にFUNK MUSICのブレイクパート(間奏などの楽器の演奏が盛り上がる部分)を繰り返し繋ぐようにして生まれたと言われている音楽です。それが生まれたきっかけとなったのは、アメリカ ニューヨークのサウスブロンクスなどの地区で盛んだったブロックパーティーです。中でもDJ KOOL HERKらが発起人となり開催されていたモービルディスコというパーティーが発祥とされています。その地区には、メキシコ・ヨーロッパ・アジアなど色んな地域から来た人種が多く集まることもあり、さまざまなダンスや格闘技などが取り入れられたアクロバティックなBREAK DANCEが誕生したのではないかと言われています。
●OLD SKOOL
このように、1970年代に音楽や時代の流れと共に楽しまれ形作られ、そして世界に広がっていったLOCK、POP、BREAKといったダンスのジャンルを総称して【OLD SKOOL】と呼ばれています。
2000年代に入ってからはこの括りで考えることも徐々に少なくなってきている(ダンスは常に進化し、多様化し続けているため)ようですが、変わらず大事にし続けている人たちもいます。ただ守っているだけでなく、そのために活動を広げたり、鍛錬を積んで成長し、現代でも根強く息づいていると言えるのではないでしょうか。
それに対して存在するのが【NEW SKOOL】です。
こちらについては次回のコラムにてお話ししてまいります。お読みいただけますと幸いです。
#LOCKIN’は古いのか?〜歴史編〜
#分類、区切りとしての「OLD」
#FUNK MUSICの進化
#P-FUNKとPOP
#BREAK BEATSとBREAK
月別アーカイブ
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月