LOCKIN’は古いのか?〜流行り廃り篇〜
LOCKIN’は古いのか?〜流行り廃り〜
以前掲載させていただいた【LOCKIN’は古いのか?〜歴史編〜】というコラムの続きの内容になります。よろしければそちらも併せてお読みいただけますと幸いです。
●なぜ"OLD"なのか
ストリートダンスの中でLOCK DANCEがカテゴライズされているのは「OLD SKOOL」です。「OLD」とは「古い」という意味ですが、何と比べて「古い」のでしょうか。それは、1980〜90年代に生まれたダンス「HOUSEやHIPHOP」に比べて「古い」ということなのです。
・HOUSE MUSICとHOUSE DANCE
POPPIN'やBREAKIN'といったダンスが生まれ、確立されていくにあたって、その大きな要因となったP-FUNKやBREAK BEATSといった音楽の発明と進化。これらの背景には楽器の発明や進化も多分に関わりがありました。次に登場するHOUSEやHIPHOPも同じことが言えます。今では当たり前のように家庭にパソコンやスマホがあり、誰でも手軽に、かつ高品質な音楽を作成することができるようになりました。ですが、世界でディスコが一大ブームを巻き起こした1980年前後の時代ではそうではありませんでした。
それまで主流(というかそれしかなかった)だったバンドの生演奏による楽曲の他に、打ち込みと呼ばれる、パソコンなどを使ってデジタル音でビートや楽器の音を再現した音楽が流行していきました。
HOUSE MUSICの詳しい成り立ちについては今回は割愛しますが、今までにないBPMの高さや洗練された雰囲気、またファッションによる差別化などの影響もあり、HOUSE DANCEは他のLOCKや HIPHOPなどとはまた違う持ち味が形作られ、楽しまれていきました。1990年頃、アーティストのミュージックビデオでHOUSE DANCERが起用されると、瞬く間に世界中に広がったと言われています。
・音楽とダンスにおけるHIPHOP
HIPHOPの歴史を語るには一回のコラムでは到底足りませんし、今回の主旨と若干外れてしまうところがあるので、こちらも割愛させていただきます。要点としましては、1970年後半に楽しまれていたRAPという音楽スタイルとBREAK BEATSやサンプリングの技術がミックスされて出来上がっていったのがHIPHOP MUSICであるということです。サンプリングとは、既にある楽器の一部を切り取って曲に取り入れたり、新たな楽曲としてアレンジしたりする技法です。ここにもやはり、音楽の進化が垣間見えますね。
元々は、BREAK DANCE、MC、DJ、GRAFFITIの4つの要素を持つカルチャーの総称として " HIPHOP " という言葉が使われるようになったようですが、いつしか時代の変化と共に、音楽やダンスの認識も変化していったようです。
・「NEW SKOOL」
と言ったわけで、1990年頃、HOUSEやHIPHOPなどが注目を浴び、時代の最先端のダンスや音楽であると世界中に認知されると共に、1970年代に生まれたLOCK・POP・BREAKといったダンスは過去のものと捉える人が増えてしまったのも仕方がないことなのかもしれません。そこで「OLD SKOOL」「NEW SKOOL」という言葉が生まれ、棲み分けされていったのでしょう。たしかに、根本的にはスタイルや音楽、ファッションや振付など表現の仕方に違いがあります。古き良きものを愛する人もいれば、常に新しいものを求める人がいるのも世の常というものでしょう。
●LOCKING is DEAD?!
数年前、都内のロックダンサーがざわついたフレーズがあります。それはヨーロッパの一部で言われている「LOCKING is dead」という言葉です。つまり「ロックダンスは廃れている、誰もやってる人はいない」ということを言い表しているようなのですが、事実だとしたら本当に悲しいことです。本当にごくごく一部の人が言ったことがあまりに衝撃的すぎて日本にも届いてしまったのかもしれませんが、現にイギリス・ロンドンで開催される20年以上続く大きなダンスバトルコンテスト「UK B-BOY CHAMPIONSHIPS(以下UK)」においては、LOCK 2on2の部門が日本では2016年以降廃止されています(筆者調べなので、誤った情報でしたら申し訳ありません)。
UKといえば、2005・2006・2007年と日本人ロックダンサーペアが決勝の地ロンドンで優勝、それも3連覇という偉業を成し遂げている大会です。イギリスでもやはりロックダンスは不人気なのか…と思ってしまいますね。
話は変わりますが、10年ほど前、朝のニュース番組でアメリカのダンサーオーディションの様子が映されていました。そこでLOCKを踊ってアピールしている人がいて、審査員の1人がこう声をかけたのです。「君はなんでそんな古いダンスを踊ってるんだ?」LOCKが生まれたアメリカでも、そう言われているとしたらとても悲しいことですね。(日本で昔流行ったパラパラなどのダンスを今も踊っている人がいたら、同じように言う人がいるのもわからないでもないですが)
日本にいるだけでは感じられない部分が多いと思いますが、世間的にはロックダンスは「昔のもの」として扱われてしまっていた時期も、残念ながらあったのではないかと思います。
しかし、進化の止まった廃れたダンスなのでしょうか?また別のコラムで書いていきたいと思います。
#LOCKIN’は古いのか?〜流行り廃り〜
#HOUSE MUSICとHOUSE DANCE
#音楽とダンスにおけるHIPHOP
#NEW SKOOL
#LOCKING is DEAD!?
月別アーカイブ
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月