メニュー

COLUMN

ボリウッドダンスとは

公開日:2022年04月30日(土)

「ボリウッドダンスとは」

 

今回はボリウッドダンスについてご紹介します。
ボリウッドダンスとは、ボリウッド映画いわゆるインド映画で必ずといっていいほど挿入される曲に合わせて踊るダンスのことです。インドのリズミカルな明るい曲に合わせて、大人数で独特の動きで踊ることが特徴です。また、ボリウッドダンスはフラメンコのルーツでもあるともいわれています。

 

そもそも、ボリウッド(Bollywood)とは、インドのムンバイ(Mumbai)の旧称である「ボンベイ(Bombay)」の頭文字のボと、アメリカ映画産業の中心である「ハリウッド(Hollywood)」を合わせてボリウッドとつけられました。

ムンバイは映画の製作会社や放送局などが集まる一大拠点となっており、ムンバイにある巨大な撮影所にて映画が数多く制作されています。

また、撮影所のことをフィルムシティ(Film City)とも呼称され、映画の街として知られています。

映画の内容は恋愛や、貧困問題や格差社会、社会問題など多岐に渡りますが、歌って踊るシーンが映画内には数多く挿入されています。

 

インドでは歌と踊りが生活の中に根付いており、ボリウッド映画ではドラマシーンとダンスシーンの両方とも時間を削ることができず、映画の時間が長くなってしまうこともよくあることのようです。

また、世俗的なラブシーンなどを避けるために、ダンスによってシーンの心情や気持ちの高ぶりを表す文化的な意味合いや、インドが多言語社会であるため、言語を用いずにダンスシーンによって表現する技法の意味合いもあります。

ダンスシーンは1曲につき数日かけて撮影され、100人や200人以上のダンサーで構成されることも珍しくありません。

演じている俳優やダンサーは必ずその曲に合わせて口パクをしながら踊ります。それにつられて、映画上映の際は観客も一緒になって席から離れて踊ることもよくある風景です。

 

ボリウッドダンスはインドの古典的な舞踊と、インドのフォークダンスをベースとし、そこから現代のHiphop、Jazzなどを取り入れたさまざまな要素から成り立っており、登場人物の心情を表現する技法として挿入され、首や腰、腕をひねって踊る動きが多いのが特徴です。

インド音楽がラーガという音階と、ターラという6拍子から16拍子のリズムで成り立っており、音に合わせて軽快にステップを踏むことも特徴の一つです。

また、映画のシーンの喜怒哀楽を顔の表情で表現し、インドの古典舞踊を由来とする、ムドラーという手の動きにて振り付けに意味をもたらします。

ムドラーは片手で演じるのと、両手で演じるのとでは意味合いが異なる場合もあり、そこに視線や顔の表情で意味合いを足していきます。片手が28種類、両手が24種類でのジェスチャーがあるとされています。

 

以下は、ボリウッドダンスでよく出てくる振り付けのご紹介です。
・Bedi(Single Step):足を肩幅程度に広げ、膝を軽く曲げて腰を低い位置に保ちます。片足ずつ足幅の真ん中あたりの位置にステップをします。上半身は倒さずに真っ直ぐに保ちます。足を踏むときにアクセントを入れることが特徴です。


・Turn:つま先ではなく、かかとを中心に回ります。


・Punjab:足を肩幅程度に広げ、膝を軽く曲げて腰を低い位置に保ちます。膝を上げてからクロスステップのように、片足をもう片方の足の前に出します。膝を再び上げてから、元の位置に戻します。つま先ではなく、かかとをつけることが特徴です。


・Hiphop Hand:手の中指と薬指を曲げることをさします。


・Chaffa:足を斜め前にけりだす動きをさします。膝を軽く曲げて腰を低い位置に保ちます。かかとから蹴りだすことが特徴です。


・Mayura:手の薬指と親指をくっつけます。孔雀(Peacock)を意味し、頭上にかざすことで孔雀の羽根飾りをつけたクリシュナ神を表すポーズに使われます。また、クリシュナ神を表す場合は笛を吹くようなポーズで表すこともあります。


・Sikhara:親指を立て、それ以外の指は固く握ります。ピークを意味します。

 

ボリウッドダンスを踊るときはインドの民族衣装であるサリーや、チョリを着ます。

サリーは5mほどの細長く縫い目のない布を、身体を包み込むようにまといます。

布地を裁断しないことで、サリーはヒンドゥー教の教えである「浄」とされ、また生地は脱色や染色をされていない「バージン・クロス」、いわゆる人の手が加わっていないものが価値があるとされています。足首を隠すようにまとうのがフォーマルな装いとされます。また、イスラム教徒ではシルクが禁忌とされる場合もあるため、化織のものが好まれているようです。

 

インド音楽はリズミカルであり、テンポの速い曲にあわせて踊ることでエンドルフィンが脳から分泌されるため、エクササイズ向きともいわれています。一見とても楽しそうに見えるダンスですが、手の動きや表情で歌詞を表現したり、映画の主人公の気持ちを表したりと、奥深いダンスでもあります。また、身体の色々な部分を使って踊るので、楽しくトレーニングもできるので、ぜひチャレンジしてみてほしいダンスです。

 

 

ボリウッドダンスとは・ダンサーキャスティング事務所ゼロクリエーションのダンスコラム

 

#ボリウッドダンスとは

#インド音楽

#ダンスコラム

#ダンサーの役に立つコラム

#ダンサー事務所ゼロクリエーションのダンスコラム

#ダンサーキャスティング事務所

#ダンサーキャスティング

#ダンサーキャスティング会社

#ダンスキャスティング

#振付師キャスティング

#振付会社

#CM振付師

#CM振付会社

#CM振付師キャスティング

#MC振り付け

#MV振付師

#MV振付会社

#企業イベント振付

#企業イベント振付会社

#アイドル振付

#アイドルダンス振付

Copyright© ZERO CREATIONAll Rights Reserved. - [login]