LOCKIN'のスタイル〜THE LOCKERS編〜
LOCKIN'のスタイル〜THE LOCKERS編〜
LOCKIN'(=LOCK DANCE)といえばどんなダンスをイメージされますか?THE LOCKERSのような派手で元気なパフォーマンス、スーツが似合う落ち着いたスタイル、カジュアルでラフな雰囲気で楽しそうなダンス、速い、手の動きが目立つ、アクロバティック、ファンキー…回答する人のイメージによってさまざまな顔を見せるLOCKIN’。今回はそのスタイルについて話して参ります。
●カレーのようなもの?
突然ですが、カレーライスを思い浮かべてみていただけますでしょうか。一口に「カレー」と言っても甘口、中辛、辛口といろいろな辛さの違いがあったり、野菜がごろごろとして食べ応えのあるものやルゥに溶けているもの、トンカツやささみチキンカツやなっとうなどトッピングも無限大です。薬味は福神漬けを入れるのが当たり前と言う人や、らっきょうじゃないと嫌だと言う人もいますね。インドカレーやタイのグリーンカレーなどは、日本の食卓に出てくる一般的なカレーとは一線を画す食べ物と言っても過言ではないでしょう。このようにカレーはカレーでも、食べ方や辛さが全然違ったりしますよね。ライスの部分も白米ばかりでなく多種多様ですし、ドライカレーやキーマカレー、カレーパンやカレーうどんなどバリエーションも多いですね。
前置きが長くなりましたが、ロックダンス(のみならず他のジャンルにも言えることですが)もそのように、いろいろな味わい方やこだわりがあるということなのです。
記事の冒頭で申し上げたように、元気なロック、落ち着いたロック、カジュアルなロック…この3パターンだけでも印象がまるで違うと言えます。実際は踊り手によって更に細分化され、すべての例を挙げるのは到底不可能なほどです。今回は、大まかな分類についてお話ししていきましょう。
●元祖LOCKIN'!
やはり、ロックの王道と言えば「THE LOCKERS(ザ・ロッカーズ)」のファンキーでエンターテイメント性あふれるスタイルでしょう。まだ観たことのない方はぜひ、YouTubeなどで検索してご覧になっていただけますと一目瞭然かと思います。このTHE LOCKERSの成り立ちやファンキーさの秘密などは以前のコラムで度々書かせていただいているので割愛しますが、やはりロックダンスを好きで踊っている人なら誰でも、一度はあのスタイルに憧れ「ロッカーズのようなショーをしたい!」と考えるのではないでしょうか。
ソウルフルなFUNK MUSICに乗せたスピーディーかつパワフルなダンス、高い身体能力を活かしたアクロバティックな技、コミカルな表情や演出、バンダナや椅子や帽子などを使ったエンターテイメント性、これらは言うまでもなくなくロッキンの醍醐味でありTHE LOCKERSのダンスやショーの大きな特徴ですね。
ダンスのみならず、衣装までしっかりとプロデュースされているのも特筆すべき点です。大きなボーダー柄のシャツにスパンコールなどキラキラした素材で出来たサスペンダー、大きな星があしらってあるピエロのようなパンツにボーダーのハイソックスを合わせる。腰にはチャンピオンベルトのような大きなベルトを巻き、チーム名や個人名をアピール。スパニッシュハットやキャスケットなど大きな帽子も目を引きます。この派手なコスチュームを着ていれば、ダンサーならば遠くからでも「あの人はロッカーだな、ロッカーズが好きなんだな」とすぐにわかる程、THE LOCKERSはそのアイデンティティを確立しています。
ダンスイベントなどで振付を作り、チームやナンバーでショーケースを披露する場合、もしくはコンテストに出場する場合は、やはりお客さんや審査員を楽しませたり、驚かせたり、元気になってもらうようなパフォーマンスが出来ると双方に充実感があると思います(あくまでも、考え方の1つです)。その手段の1つとしても、ロックダンスはうってつけと言えるでしょう。自分たちが楽しいだけでなく、見る人も巻き込んで楽しめる、そんな良さがTHE LOCKERSのスタイルの一番の魅力なのではないでしょうか。
●代表的な"LOCKERS STYLE"のチーム
THE LOCKERSはもちろんのこと、その時代の別のダンスチームや、その次世代のダンスチームなど、先述したようなパフォーマンスが印象的なLOCK DANCEのチームやダンサーの例をいくつか挙げてみます。
・THE LOCKERS(ザ・ロッカーズ/アメリカ)
・GOGO BROTHERS(ゴーゴーブラザーズ/アメリカ)
・Something Special(サムシングスペシャル/アメリカ)
・CO-IN LOCKERS(コインロッカーズ/日本)
・The Alphabet Kids(アルファベットキッズ/日本)
・SHUFFLE!!(シャッフル/日本)
・3KICK SPLITS(スリーキックスプリッツ/日本)
・Originality Lockers(オリジナリティロッカーズ/韓国)
・P-LOCK(ピーロック/フランス)
・Fire Lock(ファイヤーロック/アメリカ)
ダンスチームではありませんが、Michael Jacksonが若い頃、LOCKERSのように派手な衣装でLOCKIN'を披露した際の映像も残っていますので、マイケルファンならもちろん、ロックダンサーの皆さんも必見です。
今回は以上となります。やはりLOCKを生み、作り上げてきたTHE LOCKERSのスタイルは、たくさんの影響を世界中に与えてくれました。原点であり頂点であると言えますね。次回へ続きます。
#LOCKIN'のスタイル〜THE LOCKERS編〜
#元祖LOCKIN'!
#ダンスコラム
#ダンサーの役に立つダンスコラム
#ダンスのことならゼロクリエーション
#ダンス依頼
#ダンスお仕事
#ダンス会社
#ダンス専門会社
#ダンス事務所
#ダンス専門事務所
#ダンサー事務所有名
#ダンサーキャスティング
#ダンサーキャスティング会社
#ダンサーキャスティング事務所
#ダンサーキャスティング登録
#CMダンサーキャスティング
#ダンス振付
#ダンスシーン振付
#ダンサー派遣
#ダンス振付師
#振付師キャスティング
#振付師事務所
#MV振付師
#企業イベント振付
月別アーカイブ
-
2023年6月
-
2023年5月
-
2023年4月
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月