肩こり改善に向けたヨガのポーズ
肩こり改善に向けたヨガのポーズ
最近の気圧の変化やお仕事などで肩こりに悩まされている方は少なくないのではないでしょうか。
今回は、肩こり改善の効果が期待できる、ヨガのポーズをいくつかご紹介いたします。
・上向きの礼拝のポーズ
これは太陽礼拝の最初のポーズになります。
足を少し広げ、手を合掌にして息を吸いながら上まであげます。視線は手の方に向け、肩と首はリラックスした状態を保ちます。お尻をしめて、腰は反らないように意識します。
これは肩と脇を伸ばすポーズになり、肩こりの改善の他には消化機能の改善や、不安な気持ちの軽減に効果が期待できるとされています。
・下向きの犬のポーズ(Downward facing dog)
四つん這いの状態から、腕を伸ばし、膝も伸ばして尾骨を天井の方に突き上げます。
目線はおへそもしくは辛い場合は前方の手の方に向けます。ゆっくりと呼吸し、ポーズが辛い場合は膝を曲げても大丈夫です。足を片方ずつ踏んでも良いです。
肩こりの改善の他には、疲労の緩和、バストとヒップUP、二の腕や太ももの引き締めに効果が期待できるとされています。
・英雄のポーズ I(WarriorⅠ)
足を大きく前後に開き、上体は起こしたまま、前足の踵の真上に膝がくるように曲げて立ちます。後ろ足のつま先は外側に開きます。腰が反らないように注意し、手を合掌した状態で頭の上まであげます。骨盤を正面にして、胸を広げるイメージで呼吸します。
肩こりの改善の他に、背中のこりの改善、疲労や倦怠感の緩和、お尻や腹部のひきしめに効果が期待できるとされています。
・鶴のポーズ
足を前後に開き、つま先を正面に向け、膝は真っ直ぐに保ちます。手を後ろに組んで、上体を足の付け根から前方に倒します。骨盤が左右に傾かないように注意します。
肩こりの改善の他に、首のこりの改善、集中力の向上、肩やお腹周りなどの引き締めに効果が期待できるとされています。
・木のポーズ
足を軽く開き、真っ直ぐに立ちます。片方の足の裏をもう片方の足の側面につけます。このときに膝のところは関節のため、置かないように注意します。ふくらはぎやももの側面、もっとポーズを深めたい方は、足の甲を鼠径部につけてもいいでしょう。両手は合掌し、頭上へ伸ばしますが、辛い人は胸の前での合掌でも大丈夫です。視線は真っ直ぐ前へと向けましょう。深く呼吸します。
肩こりの改善の他に、むくみや冷え性の改善、集中力向上、内臓の強化や脚の引き締めに効果が期待できるとされています。
・兎のポーズ
四つん這いの状態から、お腹の力を入れたまま、頭のつむじのあたりを床へつけます。手でしっかりと支え、首に体重がかかりすぎないように注意します。背中は少し丸めた状態で、呼吸します。
肩こりの改善の他に、背骨や首部分の柔軟性の向上、頭皮の活性化などの効果が期待できるとされています。
・ヨガムドラー Ⅰ
正座の姿勢から、両手を前方について額を床へつけます。背中後ろで手を組み、肩の高さまで持ち上げます。ポーズが辛い人は低くても大丈夫です。首はリラックスした状態を保ちながら呼吸します。
肩こりの改善の他に、便秘の解消や集中力の向上、自律神経の調整などに効果が期待できるとされています。
・猫の伸びのポーズ
四つん這いの状態から、手を前方にすべらせます。腰は膝の真上あたりにくるように調整し、脇を床に近づけます。視線は床またはポーズを深めたい方は前の方へと向けて、呼吸します。
肩こりの改善の他に、腰や背中のストレッチにもなり、生理痛緩和などの効果も期待できるとされています。
・スフィンクスのポーズ
うつ伏せの状態から、両手を顔の横に置き、手先からひじまでは床についたまま、上体を持ち上げます。
胸を開き、お尻はしめます。首と方はリラックスの状態で、手だけではなく上半身で身体を持ち上げることを意識します。視線は前方または眉間の方に意識して呼吸します。
肩こりの改善の他に、猫背の改善やバストアップの効果が期待できるとされています。
・ゆらぎのポーズ
両ひざをたてて、上体はまっすぐにします。そこから片方の足を横に伸ばし、足裏は床につけます。伸ばしていない足側の腕を頭上に上げ、息を吐きながら伸ばした足の方に上体を倒します。反対側の手は足の上に自然に置きます。骨盤が真っ直ぐ前に向いた状態を意識しながら呼吸します。視線は上げた腕の方に向けます。
肩こりの改善の他に、背骨のストレッチにもなり、肺など腹部の内臓の活性化にも効果が期待できるとされています。
・鋤のポーズ
仰向けに寝た状態から、足を天井のほうにあげ、少しずつ頭の方へと倒します。両手は体側に沿わせ、手のひらは床へつけます。つま先は伸ばしても曲げても構いません。視線は鼻先の方に向けて呼吸します。
肩こりの改善の他に、首や目の疲れ解消、不眠症の改善やストレスの軽減などに効果が期待できるとされています。
上記のポーズは難易度が低いものを中心に紹介しておりますので、ぜひご自身に合うものをためしてみてください!
#肩こり改善に向けたヨガのポーズ
#ダンスコラム
#ヨガ健康
#ダンサーの役に立つダンスコラム
#ダンス振付師
#ダンス振付事務所
#ダンス振付会社
#ダンス専門会社
#ダンス専門事務所
#ダンス専門企業
#ダンサー事務所
#有名ダンサー事務所
#CMダンス振付
#CMダンス振付会社
#CMダンス振付振付事務所
#CMダンサーキャスティング
#MVダンス振付
#MVダンス振付会社
#MVダンス振付事務所
#MVダンサーキャスティング
#ダンサーキャスティング
#ダンサーキャスティング会社
#ダンサーキャスティング事務所
#ダンサーキャスティング依頼
#ダンサー派遣
#アイドル振付
#バックダンサーキャステイング
#企業イベント振付
月別アーカイブ
-
2023年6月
-
2023年5月
-
2023年4月
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月