コアな魅力 アフリカン・ダンスとは
コアな魅力 アフリカン・ダンスとは
アフリカン・ダンスを習ったり見たりしたことある人はいるでしょうか?なかなか発表会やイベントなどで観る機会の少ないジャンルではありますが、アフリカの文化や歴史が刻まれた伝統的なダンスのジャンルの一つです。
EXILEのUSAもアフリカン・ダンスを習得され、現地セネガルにもアフリカン・ダンスを学ぶために渡航されたこともあるそうです。今回はそんなアフリカン・ダンスをご紹介いたします。
①アフリカン・ダンスの成り立ち
アフリカ大陸の中で、サハラ砂漠より南に位置する地域「ブラックアフリカ」で、そこに居住している黒人民族によって踊られているダンスのことを「アフリカン・ダンス」と呼びます。その中でも地域にわけられてコンゴ共和国では「コンゴダンス」、セネガルでは「サバールダンス」、ガーナでは「アゾントダンス」という種類があります。
部族や民族ごとに独自のスタイルがあり、その部族の地位を主張するためにあったともいわれています。
アフリカ人は奴隷としてアメリカ大陸やヨーロッパに連れていかれたときに、アフリカン・ダンスが広まっていきました。そして植民地時代が終わりを告げた頃に、自身の文化を広げていこうという動きをギニアの大統領が推進し、より世界へと広がっていくことになりました。
また、アフリカでは、結婚式や村のお祭りなどのイベント、儀式を行う際だけでなく、日常的にもアフリカン・ダンスは踊られており、生活の一部として根付いています。
②アフリカン・ダンスで使われる楽器
部族や民族によって使用される楽器は異なりますが、主に使われるのが下記の楽器になります。
・ジャンベ(ジェンベ)
くりぬいた木にヤギなどの皮を貼った太鼓で、手で直接叩くことによって演奏されます。太鼓のリズムに合わせて全身を使って踊ります。
・トーキングドラム
砂時計型の両面が太鼓になっているもので、脇にかかえて演奏します。ドラムの側面にはロープがはっており、そのロープのテンションを変化させることによって、音の高低差が表現できます。演奏は木のスティックを使用します。
・バティカ(アサラト)
天然の実を二つ紐でつなぎ、その紐を持って演奏します。実の中がシャカシャカとなることや、玉同士がぶつかりあう音でリズムをとります。
・シェケレ
ひょうたんの周りに種や貝などを通したネットを貼ります。シェケレ自体を振ることによって音を出したり、身体に当てることによって音を出したりします。
・バラフォン
木琴のような形をしており、下に共鳴するためのひょうたんが取り付けられています。
③アフリカン・ダンスの種類
①でご紹介したアフリカン・ダンスの種類について、もう少し詳しくご紹介します。
・ガーナ共和国「アゾントダンス」
豊穣を祈るような神秘的なダンスではなく、日常的な動作から作られたダンスといわれています。ガーナの曲「アフロビーツ」に合わせて伝統的なステップをベースとして踊ります。腰をツイストし、フリースタイルでラフに踊るのが特徴の一つです。
・セネガル「サバールダンス」
サバールドラムという楽器に合わせて踊り、踊るときにはダンサーがドラマーに合図を出してリズムを変化させながら激しく踊ります。リズムの種類は数多くあり、どんどん新しい種類のリズムが生まれ、ダンスが組み合わさっていきます。サバールドラムはジャンベと異なり、片手は木のバチ、もう片方は素手というスタイルで演奏します。現地セネガルでは、主に女性が街角でサークルを作って踊ることが多いそうです。
・コンゴ共和国「コンゴダンス」
アゾントダンスと同じように、日常の動作から生まれたとされるダンスです。腰やお尻を動かすことが特徴です。
・南アフリカ「ズールーダンス」
南アフリカ最大の部族「Zulu」が踊る伝統的なダンスです。上記のコンゴダンスやアゾントダンスは現代的で日常的なラフなダンスですが、ズールーダンスは儀式などで舞う文化的なダンスになります。女性は上裸、男性は戦士の服装にて踊ることが正式なものとされています。
④アフリカン・ダンスの著名なダンサー・アーティスト
・Sarkodi
アゾントダンスの第一人者がSarkodi(サーコディ)です。サーコディはアーティストで、『Azonto Fiesta』という楽曲をリリースし、そのダンスが『Azonto』と呼ばれ、ガーナに広まったといわれています。
・Fatimata
主にガーナやセネガルよりアフリカン・ダンスを学び、日本で広めるために活動をされている女性ダンサーです。毎年セネガル渡航のコーディネートもされています。
・Izzy Odigie
ブルックリンにて生まれましたが、ナイジェリアに移り、アフリカの文化を学びました。アフロビーツの著名なダンサーでもあり、振付師でもあります。
なかなか実際に観る機会は少ないかと思いますが、好みにあうひとはハマりやすい、エネルギッシュなアフリカン・ダンスです。激しく動くことでストレスの解消やデトックス効果、シェイプアップも期待できるジャンルですので、ぜひ一度体験してみてください。
#コアな魅力 アフリカン・ダンスとは
#アフリカン・ダンスの成り立ち
#アフリカン・ダンスで使われる楽器
#アフリカン・ダンスの種類
#アフリカン・ダンスの著名なダンサー・アーティスト
#ダンスコラム
#有名ダンサー事務所
#東京ダンサー事務所
#振付師事務所
#振付会社
#振付専門会社
#ダンス振付会社
#ダンスシーン振付会社
#ダンス振付依頼
#CMダンス振付
#CMダンス振付依頼
#CMダンス振付企業
#CMダンス振付師
#CMダンス振付専門
#テレビダンサーキャスティング
#テレビダンスシーン振付
#ダンサーキャスティング
#ダンサーキャスティング依頼
#ダンサーキャスティング会社
#ダンサーキャスティング事務所
#ダンス業界最大手会社
#ダンス業界最大手事務所
月別アーカイブ
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月