大人のダンスサークル~前編~
大人のダンスサークル ~前編~
HIPHOP、LOCK、POP、HOUSE、BREAK、WAACK…いわゆるストリートダンスのあれこれについて書き綴っているこのコラムですが、今回はタイトルの通り【 大人のダンスサークル 】というテーマで文章をお届けしてまいります。
まず、みなさんは「ダンスサークル」と聞いたらどんなものを連想なさるでしょうか。
小学校や中学校、あるいは高校や大学など、学校の中にあるクラブ活動のような形態の「ダンスサークル」のことを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
余談となりますが、中学時代にダンスに出会い、すっかりハマってしまった筆者はヒップホップ系のダンスサークル(または部活動)の活動が盛んな高校を選んで受験しました。当時、筆者の住む県内でそういった学校はわずかに2校しかなく、大変貴重でありがたかったです。その他のダンス系のサークルや部活動と言えば、バレエやジャズ、または創作ダンスやバトントワリングといったジャンルの活動内容の学校がほとんどでした。
そんな中、通いやすい圏内に憧れのストリートダンスが出来る学校があり、入学することが出来たことはこの上ない幸運であったと感謝しています。3年間の活動の中で、熱心な顧問の先生の指導の下、頼れる先輩方ややる気のある後輩達、時に楽しく時に真剣に取り組む同級生の面々と踊り合い、語り合い、日々切磋琢磨しました。学校の代表として高校文化連盟主催のダンスイベントに参加したり、大人も参加する外部のダンスコンテストに出場して優勝したり、とても貴重な経験をすることが出来ました。今の筆者のダンス人生があるのも、あの時ダンスサークルで活動していたからこそであると思うと感慨深いものがあります。
だいぶ余談が長くなってしまいましたが、一般的な「ダンスサークル」の例の一つとして、筆者の経験談を挙げさせていただきました。そういった活動の経験がない方にも少しでもその様子が伝われば幸いです。それでは話を本題に戻しましょう。今回はそういった学校内におけるダンスサークルについてではなく、社会人が楽しむためのダンスサークルにフォーカスを当ててみましょう。
●社会人のためのダンスサークル
筆者のように学生時代にダンスを楽しんでいたものの、就職したり環境が変わったりしたタイミングでダンスから離れてしまう人もたくさんいるのが実際のところだと思います。しかし、会社勤めも慣れてきて、何か体を動かしたい、ストレスを発散したい、またダンスでもやってみようかな…そういった方たちの集まる場として【大人のダンスサークル】は存在します。もちろん、過去にダンスを経験していた人ばかりではなく、若い頃にやっていなかったからこそ、社会人になって時間やお金に余裕ができたり、新たな交友関係を築きたい人などにとっても有意義な場所であると言えるのではないでしょうか。
実際筆者が関わらせていただいたことのある社会人ダンスサークルの方々も、同じような地域に住んでいらしたり、同じような年齢の人がいたり、同じようなダンスを踊りたい人が集まって和気藹々と楽しんでらっしゃるなぁと温かい雰囲気を感じて、微笑ましく思ったことをよく覚えています。その空間やアットホーム感が心地よくて、違う地域・年齢・趣味の人が参加されている場合もあるほどでした。ダンスは、コンテストやバトルなどで競い合ったり高めあったりするのもよいのですが、優劣などつけずにほどよくいい運動をして、好きな音楽で仲間と体を動かして楽しむというのもまた、ダンス本来の魅力の一つであり、あるべき姿であると言えるのではないでしょうか。
気になるその具体的な活動内容や、実際ダンスサークルを運営したい場合や、参加してみたいという人にとってお伝えしたいことはまた後編の記事として別途詳しく記載したいと思っておりますが、簡単にご紹介してこの記事の結びとさせていただきます。
●大人のダンスサークルの主な活動とは
・週に一回ないし二回程度、一回2〜3時間ほどのダンス練習会
・練習の前後に飲食などの交流をはかる場合も(コロナ禍においてはその限りではない)
・ダンスを練習するにあたって近くのレンタルスタジオや地域の施設を借りて行う場合が多い
・サークルのメンバーや知り合いのダンサーが講師としてレッスンを担当する
・いつもの先生ではないダンサーを呼んで特別なレッスンを行い、刺激やレベルアップの機会を作る
・自分達で振付を行い、ダンスイベントなどに参加してダンスを披露する
・ゲスト講師としてプロのダンサーに振付を依頼し、ダンスイベントなどに参加する
・自分達でダンスイベントや発表会を企画・運営する
いかがでしょうか。大人ならではの楽しみ方や幅の広げ方があると言えるのではないでしょうか。
20代や30代の方はもちろん、40代や50代、それ以上の年齢の方でもダンスを楽しむ形や機会はさまざまです。最初の1ステップを踏み出してみてはいかがでしょうか。
#大人のダンスサークル
#社会人のためのダンスサークル
#ダンスコラム
#ダンサーの為のコラム
#ダンス専門会社
#ダンサー専門事務所
#ダンス振付会社
#ダンス振付事務所
#ダンサーキャスティング
#ダンサーキャスティング会社
#ダンサーキャスティング事務所
#ダンサーキャスティング依頼
#ダンサーキャスティング相談
#ダンサーキャスティング登録
#振付師
#ダンス振付師
#CM振付会社
#CMダンス振付会社
月別アーカイブ
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月