大人のダンスサークル 〜後編〜
大人のダンスサークル 〜後編〜
当コラムをご覧いただき誠にありがとうございます。ストリートダンスのあれこれについて日々書き綴っているこのコラムですが、今回は【 大人のダンスサークル 〜前編〜 】という記事の続きの内容になります。よろしければそちらも併せてお読みいただけますと幸いです。まずは前回の概要についてお話しさせていただきます。
昨今では義務教育にストリート系のダンスの授業が取り入れられたり、もっと小さい頃からダンスを習う子どもたちも珍しくありません。しかし、若いうちにそういった機会がないまま社会人になり、時間やお金に余裕ができた時に、何か体を動かしたい、ストレスを発散したい…そういった方たちのために存在する【大人のダンスサークル】にフォーカスを当ててみます。新たな交友関係を築きたい人にとっても有意義な場所であると言えるのではないでしょうか。
同じような地域や異なる世代の人が集まり、好きな音楽で仲間と一緒に体を動かして楽しむことのできる【大人のダンスサークル】これもまた、ダンス本来の魅力の一つであり、あるべき姿であると言えるのではないでしょうか。
●どんな活動をしているのか
いろいろなスタイルで運営されている社会人向けのダンスサークル、それらの実際の活動内容について簡単にご紹介してまいりたいと思います。あくまでも筆者が見聞きしたことのある団体についての内容になりますので、この他にもさまざまな形の運営方法があると思います。これからダンスサークルを始めてみたい、参加してみたいという方のお役に立てれば幸いです。
・自分が中心となって行う
自分がダンスをしたい、同じ志を持った仲間と仲良くなりたい、などといった気持ちが強い場合には、とにかく始めてみましょう。どんなダンスをやりたいのか、何曜日の何時ころ活動予定なのか、場所や定員はどんなものか、料金や先生はどうなるのか、そういったことを決めましょう。知り合いに声をかけたり、SNSなどでメンバーを募集してみるのもいいのではないでしょうか。自分で決めるのが難しい場合は、思い切って気になるダンサーさんに相談してみるのもいいかもしれませんね。
・ダンサーが中心となって行う
上記の場合とは異なり、活動内容やダンスのスタイルについて明確に打ち出しやすいプロのダンサーが自ら運営する場合もあります。自分のダンスを好きで集まってくれる人に低価格で教えたい、ゆくゆくはダンスイベントに出演したりバーベキューなどの行事もやってみたい、などレッスンだけに留まらず、アクティブな思考のもと活動したいというパワフルな人もいます。
・練習場所を借りる
いずれの場合でも必ず考えなければならないことがあります。それは、どういった場所で練習するかということです。昨今はレンタルスタジオが増えてきました。ですが、仮に10人ほどが余裕でダンスを楽しめるスペースを2時間借りるとなると、場所によりますが5000円〜10000円程度の費用が必要となります。一回であれば大した負担ではありませんが、毎週となると空きスタジオを確保するのも負担をするのも難しくなってきます。そういった場合は区の施設などを利用するのも一つの方法です。筆者もよく利用させていただくのですが、ダンススタジオ以上の広さ、利用可能時間、レンタルのしやすさを実感します。場所にもよりますが、無料でレンタルできる施設もあります。鏡や音響機材の有無などもまちまちなので、使用する前に一度確認しに行ってみるとよいかもしれませんね。
・ダンスイベントに出演する
練習を始めて1ヶ月…半年…1年もするうちに、長めの振付が覚えられるようになったり、カッコよさを追求するようになってきたりするものです。そしてその成果を誰かに見てもらいたい、いつもと違うどこかで発表したい、という気持ちになるのは至極自然なことだと言えます。そう言った時に、気軽に参加できるのがクラブなどで開催されるダンスイベントです。会場の場所や広さ、チケットノルマなのどの参加条件、イベントの時間帯や雰囲気、出演ダンサーのレベル、お客さんの呼びやすさなど、最初はわからないことだらけだと思いますが、詳しい人に聞いたり自分で情報を集めてみましょう。
出演したいイベントが決まったら、それに向けて逆算して練習スケジュールを組み、曲や衣装を考え、振付や構成をつくり、作品を仕上げていきましょう。何度か出るうちに要領が掴めていきます。イベントならではの楽しみもあるので、どんどん参加してみましょう。
●あとがき
やりたい!となったらSNSや知人のツテなどを活用し、自分たちが楽しめる空間をつくっていきましょう。ゲスト講師を呼んだり、他のサークルを覗きにいくのもよいでしょう。自分たちで発表会を行う団体まであります。ダンスの楽しみ方は無限大ですね。
#大人のダンスサークル 〜後編
#ダンスコラム
#ダンサーの為のダンスコラム
#ダンス専門会社
#ダンサー事務所
#ダンサー専門事務所
#有名ダンサー事務所
#東京ダンサー事務所
#ダンサーキャスティング
#ダンサーキャスティング会社
#ダンサーキャスティング登録
#ダンサーキャスティング事務所
#ダンサーキャスティング依頼
#ダンサー派遣
#ダンサー募集
#振付師
#振付師事務所
#ダンス振付会社
#ダンス振付師
#ダンス振付企業
#ダンス振付専門
#CMダンス振付
#CMダンス振付師
#CMダンス振付会社
#CMダンス振付専門
#スタンドインキャスティング
#ダンサースタンドインキャスティング
#ダンサーエキストラキャスティング
月別アーカイブ
-
2023年6月
-
2023年5月
-
2023年4月
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月