インストラクターはダンサーの仕事じゃない!?
インストラクターはダンサーの仕事じゃない!?
HIPHOP、LOCK、POP、HOUSE、BREAK、WAACK…いわゆるストリートダンスのあれこれについて書き綴っているこのコラムですが、今回はタイトルの通り【 インストラクターはダンサーの仕事じゃない? 】というテーマで文章をお届けしてまいります。
●発端
まずこのテーマに至った経緯からお話ししたいと思います。以前、とあるプロダンサーさんのインタビュー記事を拝見した時に目にした文章の中で、目に留まる一文があり、よく記憶に残っています。それこそが「インストラクターはダンサーの仕事ではない」という主旨のものでした。語弊を招きかねない内容だと思いますので、その文章の、本来意図しているであろう文章の意味を意訳しますと「プロダンサーというなら、ダンスそのものでお客さんを魅了できるほどの技術や魅せ方を身につけるのがよいのではないか。そこに価値を見出してもらうことによってスポンサーの方がついてくれたり、将来ダンサーを目指す子供たちにも夢を与えられるのではないか。」というような内容でした。そういった流れの中で「インストラクターはダンサーの(という括りで行うべき)仕事ではない」という発言に至ったのでしょう。
たしかに「ダンスインストラクターになりたい!」という志を持ってダンスを始める人はどちらかと言うと少ないと思います。ただ、ダンサー活動をしていく中で、現状日本でダンスをしながら生活していくには、インストラクターを軸に仕事をすることは決して悪い選択だとは思いません。それはまた別として、今回のテーマに沿って改めて考えてみます。果たして、ダンスインストラクターはダンサーの仕事ではないのでしょうか。
●ダンスインストラクターの仕事
ダンスインストラクターとはどんなものでしょうか。それはつまりダンスの先生であり、決まった時間や空間の中でダンスの技術や楽しさを教えることで対価を得られる仕事です。レベルや内容、レッスンの進め方については特に基準や決まりはなく、インストラクターの手腕に委ねられている場合がほとんどです。最低限の基準や決まりがあるとすれば「そのレッスンに時間やお金をかけて来てくれる生徒さんに満足してもらえるレッスンが出来るかどうか。そしてそれを継続でき、運営側に迷惑とならないか」といった点ではないでしょうか。
つまり、需要と供給がマッチしていれば問題ないと言えます。ダンスが上手い人に習いたければ、上手い人が教えてくれるレッスンを探してそこに通えばいいのですし、ダンスはものすごく上手いとは言えないけど親しみやすい人に習いたいのであればそれもよいのです。
例えばこんなパターンの人を例に挙げてみます。
①ダンスが上手く、教えるのも上手いダンサー
②ダンスは上手いが、教えるのは苦手なダンサー
③教えるのが上手いが、ダンスはそこそこなダンサー
④教えるのもダンスも下手なダンサー
ダンスでなくても、仕事や部活などで置き換えてみても想像がつきやすいかもしれません。一つずつ見て行くと、どのパターンもあり得ますね。ただ④は仕事として成り立たないと思いますので…こういったレッスンがもしあったなら受けるのは避けることをおすすめします。①がもちろん理想的ですが、踊るのが上手い人が必ずしも教えるのも上手いとは限りませんし、そういった人のレッスンは割高であったり、人気で人がいっぱいであったり、休講が多かったりと難点もあります。
②のパターンはどうでしょうか。イベントや動画などで踊る姿を見て「カッコいい!この人に習いたい!」と憧れてレッスンを調べていざ体験してみると、全然うまくなれない、もう少しわかりやすい説明が欲しい…などという場合もあります。教え方が上手くない場合もありますし、受け手側がそれを受け取れる技量に達していない場合もあります。そういった時にいろんな角度からアプローチをして上手くなるコツを伝授してくれたり、質問をする余裕があったり、出来ないところをフォローしてくれるようなインストラクターが理想的ですよね。
基本的にはやはり、ダンスが上手いかどうかよりも、①か③のパターンのように、教えるのが上手いかどうかがいいインストラクターの1つの基準になるのは言うまでもないと思います。
ただ、ダンサーも人気商売という側面もあります。教えるのが大してうまくないダンサーでも、レッスンが人気というクラスもあります。ルックス、雰囲気、選曲、カッコいいダンスが目の前で見られる、話が面白い、などいろいろな理由はあると思いますし、教えるのが苦手であれば、セッションをメインとしたレッスンにするなど工夫次第で仕事は成り立ちます。
そういったことも踏まえますと、ダンスがまったくできない人が職業としてインストラクターをこなすのは難しいだろうと言えます。それは言い換えてみれば「インストラクターはダンサーの仕事の一つと言える」ということになるのではないでしょうか。
●さいごに
基礎の向上、歴史の解説、ファッションの大事さ、振付のクオリティ、受けやすい空気作り…いろいろな要素を考えながらインストラクターは日々仕事をしています。皆さんがいいインストラクターに、いいダンサーに、なれることや出逢えること、願っています。
#インストラクターはダンサーの仕事じゃない!?
#ダンスコラム
#ダンススタジオFOCUS
#中野高円寺ダンススタジオ
#キッズダンス
#初心者歓迎
#ダンサー事務所ZERO CREATION
月別アーカイブ
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月