WINDMILと歩む人生
WINDMILと歩む人生
ストリートダンスのあれこれについて書き綴っているこのコラムですが、今回は 【 男子憧れの大技?!ウィンドミルをしよう! 】という記事から派生した内容となります。もしよろしければそちらも併せてお読みいただけますと幸いです。その記事を書いていく中で思い出した、ちょっとしたいい話をお伝えしてみようと思い、筆をとりました。
●ウィンドミルとの出会い
筆者の思い出話にしばしお付き合いください。筆者がウィンドミルを初めて見たのは中学2年生の頃でした。当時流行っていた音楽番組を見ている中で、デビューして間もないDA PUMPの4人が鮮烈なパフォーマンスを披露してくれていました。その中で繰り出されたのが他でもない、ウィンドミルだったのです。ダンスの知識などまるでないその頃は、ウィンドミルという名前も、それがブレイクダンスを代表するパワームーブの一つであることも知る由もありませんでした。その番組の中でも解説はなく、20年ほど前ではインターネットも今ほど普及しておらず、調べることも大変困難でした。
とにかく、すごい!!カッコいい!!いう印象とインパクトだけが強い刺激となって残りましたが、ビデオをじっくりコマ送りしたところで何がどうなっているのか、どういう練習をしたらこの動きができるようになるのか全くイメージができず、その技の習得を諦めるのにはそう時間は必要ではありませんでした。DA PUMPの楽曲中の、通常のダンスの振付はなんとか見様見真似で覚えて踊ることはできていたのですが、中学生の間はウィンドミルを自分がやれるとは全く考えていませんでした。
県内で数少ないストリートダンス部(正確にはダンスサークル)のある高校に進学してからというもの、いろいろな情報や知識を持った先輩方の教えもあり、冬のある時、ウィンドミルに挑戦してみることとなりました。ただ、3年生を含めても誰もウィンドミルができない状況の中、ダンス関係のフリーペーパーやダンスの動きを教えてくれるレクチャービデオなどを参考に、ある先輩と一緒に練習を始めました。基礎のチェアーやバックスピンなどが出来るようになっていき、順調にウィンドミルに近づいていきました。
そんなある日のこと、熱心に一緒に練習してくれる先輩にふと質問したことがありました。「なんでそんなに頑張ってくれるんですか?」するとその先輩はこう答えたのです。「お前に教えるためだよ。俺が卒業するまでにウィンドミル見せてくれよ!」純粋な高校1年生だった筆者にはとても衝撃的な言葉でした。自分がやりたいからついでに教えてくれてるのかな〜というくらいにしか認識していなかったのに、まさか自分のためにあれこれ調べたり痛い思いをしながら研究してくださっていたとは…泣きそうなほど嬉しい気持ちになったのを今でもよく覚えています。
それから1ヶ月ほどでその先輩はめでたく高校を卒業するのですが、それまでになんとか、完成度はとても高いとは言えませんがウィンドミルを見てもらうことができました。目標があったり、熱意を持って練習に励むことは練習のモチベーションや原動力になるということをとても強く感じたのでした。ちなみにその先輩とは今もご縁があり、ダンス関係で一緒に活動しています。
●ウィンドミルを回り続けて
先輩と二人三脚での独学を経てようやく一周することはできるようになりましたが、そこが限界でした。一周を何度か繰り返すことは出来ても、足をつかずに連続で5周も6周もスムーズにこなせている人と比べてしまうと、圧倒的に見劣りしているのは誰の目にも明らかでした。そんなある日、塾の帰りにたまたま見つけた公共施設の共有スペースで自主練をしていると、地元で有名なb-boyチームの人と知り合い、ご厚意で本格的にレクチャーをしてもらうことが出来ました。その他にも、トーマスやスワイプスといった初歩的なパワームーブも習得することができました。ウィンドミルが繋いでくれた縁に感謝せざるを得ません。
それから筆者が高校2年生になり、新入生歓迎イベントでウィンドミルを披露したことがキッカケでダンスを始めた後輩がいたり(後に東京でも活躍するダンサーになりました)、20年ほど経つ今でも小中学生にウィンドミルを教えるレッスンやワークショップなどをやらせていただいています。いくつになっても、どの時代になってもウィンドミルは回りたいものですよね。おじいさんになっても出来たらカッコいいなと密かに野望を抱いています。
#WINDMILと歩む人生
#ウィンドミルとの出会い
#ウィンドミルを回り続けて
#ダンスコラム
#ダンサーの役に立つダンスコラム
#ダンス専門会社
#ダンサー専門事務所
月別アーカイブ
-
2023年3月
-
2023年2月
-
2023年1月
-
2022年12月
-
2022年11月
-
2022年10月
-
2022年9月
-
2022年8月
-
2022年7月
-
2022年6月
-
2022年5月
-
2022年4月
-
2022年3月
-
2022年2月
-
2022年1月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年10月
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(後編)
- 勝つためにこだわり、貫くか否か(前編)
- 確固たる目標を設定し、全力を尽くす
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~制作篇~
- 「実際にあったダンサーのキャスティングトラブル特集」~ダンサー篇~
- メンバーや周りの人とのコミュニケーションを大事にする
- 出場するコンテストや時期をよく検討する!
- コンテストに出る人を中心に考えた振付を創る場合
- 全ダンサー必読!個人事業主であるダンサーと確定申告の重要性
- TVやCM、アーティストへの振付でロックダンスを求められた時
- ダンスコンテスト用の振付において必要な【独自性】とは?
- ロックダンスの構成や演出
- ロックダンスでコンテストに挑戦する時
- 「CMやテレビドラマなどのメディア案件の交通費について」
- それぞれのレベルに合わせた振付
- ロックダンスでショーケースを創る時
- 振付の意識 -LOCK DANCE-
-
2021年9月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年6月
-
2021年5月
-
2021年4月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2019年12月
-
2019年2月
-
2018年12月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2018年2月